グループホーム等における地域連携推進会議の設置と外部の目の定期的な導入の手引き

2024-06-20

令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定により、グループホームなどの障害者支援施設において、地域連携推進会議の設置と地域の関係者を含む外部の目を定期的に導入することが義務化されました。この取り組みの具体的な手引きについて解説します。

1. 地域連携推進会議の設置
目的

地域連携推進会議は、グループホームなどの施設運営を地域社会と連携して行うことを目的としています。地域社会との協力により、利用者の生活の質を向上させるとともに、透明性を確保します。

メンバー構成
地域連携推進会議のメンバーには以下のような構成が推奨されます:

施設管理者:グループホームの管理者や責任者。
支援スタッフ:日常的に利用者と関わる支援スタッフ。
地域の関係者:自治体の福祉担当者、医療機関の関係者、教育機関の関係者、地域ボランティアなど。
利用者家族:利用者の家族や保護者。
外部の専門家:福祉サービスの専門家やコンサルタント。

開催頻度

地域連携推進会議は、少なくとも四半期に一度開催することが推奨されます。定期的な開催により、現状の評価と改善策の検討を行います。

2. 外部の目の定期的な導入
目的

外部の専門家や関係者が定期的に施設を訪問し、第三者の視点から運営状況を評価します。これにより、施設運営の透明性が向上し、サービスの質が確保されます。

導入の手順

  1. 外部評価者の選定

    • 外部評価者として、福祉サービスの専門家、自治体の福祉担当者、地域ボランティアなどを選定します。
  2. 訪問計画の作成

    • 年間計画を立て、外部評価者の訪問日程を調整します。訪問は少なくとも年に一度行うことが推奨されます。
  3. 評価項目の設定

    • 評価項目として、サービス提供の質、利用者の生活環境、スタッフの対応状況、施設の衛生管理などを設定します。
  4. 評価の実施

    • 訪問時に、評価項目に基づいて現場を視察し、スタッフや利用者へのヒアリングを行います。
  5. フィードバックと改善策の提案

    • 評価結果をもとに、フィードバックを行い、具体的な改善策を提案します。フィードバックは会議形式で行い、全メンバーに共有します。
  6. 改善策の実施とフォローアップ

    • 提案された改善策を実施し、次回の評価時にその効果を確認します。必要に応じて追加の改善策を検討します。

3. 期待される効果

サービスの質向上:外部評価と地域連携推進会議により、常にサービスの質を見直し、向上させることが可能です。
透明性の確保:定期的な外部評価により、施設運営の透明性が確保されます。
地域社会との連携強化:地域連携推進会議を通じて、地域社会との協力関係が強化されます。
利用者の生活の質向上:継続的な改善により、利用者の生活環境が向上し、安心して生活できるようになります。

まとめ

令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定に伴う新しい取り組みとして、グループホーム等における地域連携推進会議の設置と外部の目の定期的な導入が義務化されました。この手引きを参考に、各施設が地域社会と連携し、利用者に対する支援の質を向上させるための取り組みを進めていくことが期待されます。

参考資料
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する詳細な資料(PDF):厚生労働省

福祉の和について
障がい者グループホームの空室検索専門サイトです。居住系の共同生活援助施設および自立生活援助施設を
中心にご紹介しています。
また、福祉施設事業者の方向けに施設掲載も無料で行っております。
施設無料掲載
はこちらから